もう悩まない!引出物を決める際のポイントを元ウェディングプランナーが解説

もう悩まない!引出物を決める際のポイントを元ウェディングプランナーが解説

結婚式準備では、かなりたくさんの事柄をひとつずつしっかりと熟考して決めていく必要があります。なかでも、特に悩ましいことのひとつとして挙げられるのが「引出物」。

吹き出し

今回の記事では、元ウェディングプランナーが引出物の決め方や注意点について解説します。
引出物を決める際に気をつけるべきこと、準備がスムーズに進むようにあらかじめ考慮しておくべきポイントなどについて詳しく解説します。
ぜひ参考にしてみてくださいね!

引き出物

引出物の本来の意味とは


そもそも引出物については、誰もが「結婚式で新郎新婦が参列者へ用意するギフト」という認識をもっていることでしょう。
もっと詳しくお伝えするならば、引出物は本来「披露宴に出席してくれた参列者への感謝を込めて送る贈呈品」です。
ただ、この本来の意味よりも、現代では「参列者からいただくご祝儀に対するお礼の品」の要素が強まっている印象。
何事に対しても「何かをいただいたらお返しをする」のが日本の文化でもありますからね。

ちなみに、結婚式準備でよく耳にする「内祝い」ですが、
こちらは全くの別物。内祝いは結婚式に参列することのできない方からいただくお祝いに対するお返しのギフトです。
あわせて理解しておきましょう。

引出物の基本

ここからは、引出物についての基本知識を学んでいきましょう。

引出物の内容

引出物、といってもその品数は1つではありません。基本的なルールでは、引出物に「メインとなるギフト」「引菓子」「縁起物」3つを含み、それをまとめて引出物と呼びます。

なぜ3つなのか、これは「偶数は割り切れてしまうため縁起が悪い」とされているからです。よく、ご祝儀でも2万円や4万円などの割り切れる金額は適切でないとも言われていますが、こちらも同じ理由です。

結婚式引出物

ただし、近年の結婚式では、それほどこのルールを気にする方は減ってきており、多くの新郎新婦が「メインとなる引出物」「引菓子」を組み合わせた2点セットを準備しているのが現状です。

引出物の相場金額

引出物の相場金額については、ゲストの属性によって異なります。友人や同僚であれば、基本ご祝儀の平均は3万円。一方、親族や会社上司などからいただくご祝儀は5万円やそれ以上のケースもあります。
ゲストにあわせて引出物のランクを変える、というのが一般的な方法。平均的な金額は以下の通りです。

  • 友人や同僚ゲスト→引出物3,000円前後+引菓子1,500円前後
  • 上司や親族ゲスト→引出物5,000円前後+引菓子1,500円前後

ただし、もちろん地域やお家柄によりこれらの相場は変わることがありますので、あくまで参考までにとどめてくださいね。

引出物の贈り方

引出物の基本の贈り方は、披露宴会場のお席にゲストが到着する前に準備しておく方法です。椅子の上に紙袋にまとめられた引出物が置かれているのが一般的な披露宴会場の光景ですね。

披露宴引出物

ただ、近年では、遠方のゲストの負担などに配慮し、自宅へ直接結婚式後に配送するサービスなどもあります。まだそれほど一般的な方法ではないものの、ゲストからの評判は非常に良いので、遠方のゲストが多い結婚式の場合は検討されてもよいでしょう。

引出物を決める際の重要ポイント

ここからは、実際にこれから引出物を決める必要のある方に向けて、引出物を決める際に注意すべき点についてお伝えします。

ポイント①引出物の種別を分け過ぎないこと

一番重要なポイントとも言えるのが、引出物の種類を多く作り過ぎないことです。
「友人にはパターンAのセット」「親族にはパターンBのセット」など、種別を分けて引出物を準備するのは非常に一般的な方法。ですが、このパターンを増やしすぎると準備が大変な上、ミスにもつながりやすいためおすすめしません。

おすすめのパターン分けとしては、

  • 友人、同僚(女性)
  • 友人、同僚(男性)
  • 上司(女性)
  • 上司(男性)
  • 親族

以上の5種類を基本とすると良いでしょう。

基本、親族ゲストは夫婦や家族でご祝儀をまとめて持参されますので、引出物も1つにまとめるのが一般的。必然的に親族のセットは引出物も豪華になります。
ときどき、引出物のパターンを10パターンやそれ以上に細かに決められるカップルさまがおられましたが、結局手配や数の管理が大変で非常に苦労されていました。種別は分け過ぎない方が良い、と頭にいれておきましょう。

ポイント②重さを意識してギフトを選ぶこと

もらって困ることの多い引出物としてよく例に挙げられるのが「とにかく重たいもの」です。

引出物

特に、友人ゲストは結婚式後に二次会にも続けて参加される流れが一般的。こうなると、本当に長い時間引出物を持ち回ることになります。
ましてや当日のお天気が雨だった場合、加えて傘もささなければならず、非常に大変な移動になってしまうでしょう。このような場合を想定すると、重さが気になるアイテムは選ばないに限ります。

ポイント③自己手配はなるべく避けること

引出物にこだわるあまり、結婚式場が提携しているところとは別のお店から引出物を手配されるカップルさまも少なくありません。
もちろん、自己手配がよくないわけではありませんが、できるかぎりその数を控えめにしておくことをおすすめします。
自己手配の引出物に関しては、担当プランナーが関与できないため、届くべきタイミングになっても式場に届いていないなどのトラブルが発生することが非常に多くリスクが高いのが特徴。
どうしてもコレだけは!というアイテムのみにとどめ、可能な限り自己手配を避ける方が無難です。

ゲストに喜ばれる引出物ってどんなもの?

結婚式引出物
最後に、ゲストから評判のよい引出物についてです。

引出物の中で特にゲストから喜ばれるものといえば、

吹き出し

やはり「自分ではなかなか買えないけれど、もらったら嬉しい」と思えるアイテム。

もちろん、女性や男性によっても異なりますが、どちらにせよその考え方は共通しているといえます。
また、遠方からのゲストが多い場合にはご当地アイテムや銘菓を加えるのも定番ですね。ご自身から見ると目新しくないものでも、県外のゲストの目には新鮮に映るもの。ぜひその地ならではのアイテムも考えてみましょう。

また、どうしてもアイデアが浮かばない場合には「カタログギフト」もおすすめ。なんとなく味気ないと思われることも多いカタログギフトですが、近年さまざまなものが販売されています。
とってもオシャレなものばかりをセレクトしたカタログギフトや、グルメにフォーカスしたものなど多種多様なカタログギフトも、ぜひおすすめしたい引出物のひとつです。

まとめ

今回は引出物の基本知識と選び方のポイントについて解説しました。結婚式においては、招待状からお食事、ドレスやアルバムなど決めることが本当に多く存在します。
引出物に関しては、こだわりつつも、なるべくシンプルなパターン分けを目指すと良いですよ。
引出物

Lcmアトリエでは、結婚式に使用するオープニングムービープロフィールムービー、エンドロールをさまざまなバリエーションでお作りしています。

お忙しいおふたりや、予算をおさえて良いムービーを制作したいとお考えのおふたりにぴったりのサービスです。気になる方はぜひこちらからサンプルムービーを視聴してみてくださいね。
おしゃれ可愛い結婚式ムービー制作|Lcmアトリエ


この記事を書いた人
Mayumi Nishino
Mayumi Nishino
元ウェディングプランナーの西野真由美です。
国内・海外ウェディングに10年携わり、その後フリーライターへ転向しました。
これまでの経験を活かし、これから結婚式を挙げるすべての方に向けて、お役立ち情報を発信しています!

2024年6月21日