披露宴の席次はどうやって決めるの?席順の決め方とそのマナー

披露宴の席次はどうやって決めるの?席順の決め方とそのマナー

披露宴の席次を決めるのは思ったよりもタイヘンですよね。誰を何人呼ぶか、どこに座ってもらうかなど、決めることは山盛りです。

吹き出し

一気に考えると頭の中がごちゃごちゃになってしまいますから、この記事を参考に順序立てて考えましょう。

この記事を読み終わる頃には席次が出来上がっているかもしれませんよ。

基本的な席次の決め方の流れやポイント

席次表の決め方

ポイント1

披露宴会場の人数幅をチェック

たいていの場合、ゲストよりも先に披露宴会場を決めていますよね。まずはその会場の人数を確認しましょう。下限人数〜上限人数は披露宴会場に問い合わせればOKです。

ポイント2

グルーピング

グルーピングとは、属性や中の良い人同士でざっと分けておくことです。グルーピングをすることで、席次決めが格段にラクになりますよ♪
まずはやりやすい家族関係から。父方親類、母方親類でざっと分けます。次に趣味関係の友人、学生時代の友人、職場の上司と同僚…とざっくり分けていきましょう。
人数にばらつきがあってもこの段階では気にせずに。人数から座席の総数を計算して、披露宴会場に収まるかの最終確認も行なってください。

ポイント3

主賓から席次を決める

席次は主賓から決めましょう。主賓とは、ゲストの代表となる人のことで、「社会的地位が最も高い人」が一般的です。会社関係であれば役職が最も高い人。プライベート関係なら学生時代の恩師や先生が多いようです。主賓は最前列または新郎新婦に最も近い席に配置して。
主賓が決まったら最後尾に親族の席を決め、空いた中央に他のグループをパズルの要領ではめてこんでいきます。

披露宴の席次の決め方のマナーや注意点

席次表のマナー

席次の基本ルール

上座とは?誰が座る席?

披露宴会場には上座・下座の区別があります。上座とは、日本国内における身分の高い人が座る場所です。新郎新婦に近い席ほど上座となり、遠ければ遠いほど下座に。
一般的には上座から主賓、会社関係、友人、親族の順に配置します。

両親はどこに?

基本的に、両親は「もてなす側」ですので、下座がベスト。新郎新婦から一番遠い席か、入り口付近に。
これも基本であって絶対ではありませんので、
「両親に祝ってもらいたい」
「両親に感謝の気持ちを示したい」と、
あえて前列や中央の席にするカップルも増えています。迷ったら披露宴会場に相談を。

友人の席次は?

上座と下座が決まったら、その間に友人たちを入れていきましょう。
順番は「あなたと仲の良いグループ」や「祝ってもらいたい友人グループ」を前列から。
仲の良い友人たちが集えるようにして、誰もが心地よくいられるように配慮を。どうしても一人二人はみ出すようなら仲の良いグループの近くに配置して。
ひとりだけポツンとはみ出さないよう心を砕きましょう。

披露宴会場によって異なる席次の考え方

丸テーブル

丸テーブル

新郎新婦が座るメインテーブルの前に、円卓をいくつも配置した会場です。最も一般的なかたち。
最も新郎新婦に近い席が最も上座にあたります。そのテーブルの両隣が2番目となり、対角線上で最も新郎新婦から遠い席が下座です。

長テーブル

長テーブル
新郎新婦が座るメインテーブルに対して、垂直に長テーブルを複数配置した会場です。丸テーブルよりも多くの人を収容でき、また格調高い雰囲気に。大多数の披露宴になる大人のウェディングにオススメの会場。
こちらも新郎新婦に最も近い席が上座となり、前から後ろに向かって席次が下がります。次に、両隣の前から後ろ、対角線上で最も新郎新婦から遠い席が下座です。

こだわりがあるならマナーにとらわれすぎないように

披露宴での席次のマナーはご紹介したとおりですが、だからといって絶対にこれに沿って決めなければならないということでもありません。
披露宴はこれからふたりで飛び立っていく新郎新婦のためのものです。
おふたりが納得できる席次にして、大好きな人たちにお祝いしてもらうのが大切なこと。気遣いはもちろん必要です。
でもそれとは別に、

吹き出し

主催者であるおふたりがいちばん幸せを感じられる席次にしましょう。

こんなときどうする?席次の注意点

席次表の注意点

人数に差が出るときは

両家のゲストにどうしても差が出るときは、相手側のスペースに侵入しても構いません。交友関係や勤めている会社の規模によって人数が揃わなくなるのはよくあることです。人数に差が出ても特に問題はありませんので、むやみに招待する人数を削ったりせず、席次に知恵を絞りましょう。

お子さんがいる場合は

小さなお子さんを連れて出席してくれる方は、入り口付近に。お子さんがグズったり、静かにしておけないときにすぐに会場を抜けられるように心配りをして。またスピーカーの近くには避けましょう。子どもは大人より耳が良いので、大人が耐えられる音量でも子どもには苦痛になる恐れがあります。上座下座の観点は考えなくてOK。お子さんのことを優先した方が喜ばれますよ。キッズスペースのある会場だとさらに◎。
なおお子さんが列席する場合はあらかじめ披露宴会場に相談を。お子様用の料理を提示してくれたり、ベビーベッドなどを準備してくれたりすることもあります。

高齢の方は

高齢のゲストも入り口付近の席が便利です。ただしざわつくのがお嫌いな方だと不評を買ってしまうかも。ご本人や介添人と相談して、気持ちよく過ごせる席をご用意しましょう。

お一人で出席してくれるゲストは

披露宴会場に友人知人が誰もいない方は、同じくおひとりで参加されるゲストや、話の合いそうな方と同席にして。おひとりでも寂しくないように工夫しましょう。

両親に最終確認は必要?

席次が出来上がったら、お互いの両親に最終確認をしてもらいましょう。友人や仕事関係はそれほどご存知ないでしょうが、親族関係について新郎新婦が知らない情報を持っている可能性があります。
「従兄弟と又従兄弟が過去に金銭トラブルで揉めたから遠ざけたほうがいい」
「曽祖母と祖父の仲はいいが、叔母とは犬猿の仲」など、
席次決めにアドバイスがもらえるかもしれません。

肩書きの書き方

席次表には肩書きを記載するのが一般的です。
席次表の肩書き

会社関係

「株式会社○○代表取締役社長」「新郎(新婦)会社上司」が分かりやすく、また書き間違いが起こらないので便利です。ゲストのほとんどが仕事関係の場合はさらに「部長」「課長」なども記した方が良い場合も。

友人

「新郎(新婦)・友人」がカンタンですが、もっと関係性を明治したいなら「新郎・○○時代の先輩」など加えてもOK。「後輩」という記載は失礼にあたることから、後輩は「友人」で統一を

親族

「新郎・父」「新郎・叔母」「新郎・従兄」のように、血縁関係を記載するのが一般的です。親族に敬称はつけず、名前のあとに「様」などはつけません。お子さんには「くん」「ちゃん」をつけます。

その他

習い事の先生や恩師は「新郎・の恩師(または先生)」
お子さんは「○様ご子息(ご息女)」
媒酌人は「御媒酌人」「御媒酌人令夫人」
とします。

まとめ

席次表
披露宴の席次を決めるときは人間関係や座席数で頭を悩ませることになるでしょう。そんなときはこの記事に沿って事務的に配置していくのがオススメです。決めにくい席は後回しにして、決めやすい上座下座を決めてしまいましょう。
そして空いた座席を埋めていけば、比較的カンタンに席次が決まりますよ。

質問者
大切なのは新郎新婦の気持ちです。誰に祝福してもらいたいか。常識も世間体も大事ですが、まずはおふたりのお気持ちを確認してから席次を組んでみては。

その上でゲストに最大限の配慮を行い、誰もが心地よく過ごせる披露宴を目指してくださいね。

この記事を書いた人
Mayumi Nishino
Mayumi Nishino
こんにちは!元ウェディングプランナーの西野真由美です。
国内・海外ウェディングに10年携わり、その後フリーライターへ転向しました。これまでの経験を活かし、これから結婚式を挙げるすべての方に向けて、お役立ち情報を発信しています!

2020年12月28日