非常識と思われないために!結婚式でゲストに渡すお礼やお車代

非常識と思われないために!結婚式でゲストに渡すお礼やお車代

結婚式で必要になるお金は、式場やプランナーさんに支払う費用だけではありません。
見落としがちではありますが、作業をお願いしたゲストに包む費用も必要です。
ふたりのために準備してくれた大切な友人や知人をがっかりさせないためにも、きちんと準備しておくのが鉄則。
そこで今回は、ゲストに渡すお礼やお車代などをまとめました。
ぜひ結婚式前にこの記事をお読みいただき、当日までにしっかり準備をしておきましょう。

結婚式で渡す「お礼」の場合 金額と渡し方

「お礼」とは、結婚式の準備や当日のお手伝いをしてくれた人に渡すお金のことです。
依頼した作業によって金額は異なり、3,000円〜3万円程度を包みます。
基本的に、プロに依頼するような役割であるほど高額になります。
なお結婚式当日は新郎新婦どちらもかなり忙しいので、お礼やお車代を渡す役目は両親や親戚に依頼するのが良いでしょう。
結婚祝い

受付

受付

3,000円〜5,000円程度
受付は新郎新婦のゲストからそれぞれ1〜2名ずつにお願いするのが一般的です。
受付開始前に、依頼した側の両親から渡しましょう。

ブーケやウェディングアイテムの作成

ブーケ
3,000円〜2万円程度
何を作ってもらうかにもよりますが、作業量に見合うだけのお礼を包みましょう。
作成の代わりにご祝儀をいただかない場合は、お礼なしでもOK。

リングボーイ

リングボーイ
3,000円〜5,000円程度(お菓子のような返礼品でも可)
リングボーイやリングガールのように、お子さんに演出を依頼した場合は
現金ではなくお菓子やおもちゃを渡しても喜ばれます。
特にキッズルームがない会場なら、お子さんが飽きてしまわないように音の出ないおもちゃを渡すのが正解。
出番が終わった後に、座席の上に置いておくかご両親に渡しましょう。

司会

1万円〜3万円程度
式開始前に両親から手渡すのがマナーです。
司会は事前打ち合わせなどが発生するので、司会のプロに依頼しなくても数万円包みましょう。
ご祝儀をいただいた場合はプラス3万円が妥当。

スピーチや余興

3,000円〜5,000円程度
スピーチや余興は親しい友人に依頼することになるでしょうから、気後れしない金額を渡しましょう。
金銭の受け渡しに抵抗があれば、図書券や商品券、お米券のようなもらって嬉しい返礼品でも構いません。
出番が終わってから、両親に席まで渡しに行ってもらいましょう。

撮影

1万円〜3万円程度
結婚式のみなら1万円程度。
披露宴まで撮影してもらうなら3万円程度準備しておきましょう。
披露宴終了後、できるだけ当日中に手渡して。

二次会幹事

1万円〜3万円程度
事前準備に相当な手間と時間がかかるので、相応の金額を包みましょう。
二次会終了後に時間が取れるなら当日中がベスト。
当日に渡せなかった場合でも早めに渡すのがスマートです。

結婚式で渡す「お車代」の金額と渡し方

「お車代」とは、ゲストに渡す交通費のことです。
誰にでも平等に渡すのではなく、遠方から来てくれたゲストと主賓格のゲストに渡すのが基本です。
お車代を渡すかどうかの基準はおふたりで決めて構いません。

たとえば・・・

  • 新幹線や飛行機で来てくれたゲストには渡す
  • 主賓にのみ渡す
  • 乾杯の音頭を取ってくれた恩師に渡す

のように、おふたりで話し合って決めてください。
ただし、往復2万円以上かかる場合は半額でも渡したほうが良いでしょう。
なお金額に関しても「一律3万円」「実際にかかる交通費の半額」などまちまちです。
お車代

遠方からのお越しのゲスト

実費全額もしくは半額相当

親族であれば気を遣わなくて済む金額を渡しましょう。
親族以外の友人や知人には、交通費実費を聞いておき全額もしくは半額を包むカップルが多いようです。
もし交通費を聞けなかった場合は、おおよその金額を計算して。
親族なら両親から手渡してもらいましょう。
友人知人なら、受付に預けておいて渡してもらうのもアリです。

主賓

実費全額もしくは半額相当

主賓や乾杯の音頭を取ってくれたゲストには、受付した後に両親から手渡すのが良いでしょう。
往復のタクシーやバスを手配した場合は不要です。

結婚式後に渡す「内祝い」の金額と渡し方


「内祝い」とは、ゲストから高額のご祝儀をいただいた場合や、
結婚式に出席していない人からお祝いをいただいた場合に送るものです。
あまり高価な品物だと失礼にあたりますので、いただいた半額程度で見繕いましょう。
百貨店やデパートなら品質も良く使い勝手の良い内祝いが見つかりますよ。
「内祝い」ののし紙をつけて、結婚式が終わってから1ヶ月以内に発送を
会社の同僚や趣味の仲間から連名でご祝儀をいただいた場合は、
新婚旅行のお土産などを次に会ったときに渡しましょう。

お礼やお車代を入れるご祝儀袋の書き方

準備した現金はご祝儀袋に入れて渡します。
ご祝儀袋もただ入れるだけではなく、礼儀に則った書き方をしてゲストに失礼のないようにしましょう。

ご祝儀袋の選び方

ご祝儀袋水引き
包む金額によってご祝儀袋も変えます。
大まかには、1万円以下ならポチ袋でOK。
1万円以上なら結び切りのご祝儀袋を用意しましょう。
水引きが印刷されているご祝儀袋で構いません。
高額になり5万円を超えるようなら、本物の結び切りがついているご祝儀袋を使用します。
なお、「蝶結び」の水引は、結び直せることからお祝い事に使われますが、結婚のお祝いに使うのは避けましょう。
また、包む現金は新札が良いとされています。
式場では新札への両替はできませんので、あらかじめ銀行の窓口で両替を済ませておいてください。

ご祝儀袋の書き方

ご祝儀袋の表面中央に「御車代」または「御礼」と書き、下部には新婦の旧姓と新郎の苗字を記載します。
ただし地域差によって書く内容が異なりますので、ご両親に確認するのがベストです。
ご祝儀袋に中袋がついていても、そこには何も書きません。
つまり渡すゲストの名前はどこにも書きませんので、渡す直前までふせんを貼っておくことを強くおすすめします。
毛筆や筆ペンで書くことが推奨されていますが、書くのが苦手なら無理に使わなくてもOK。

まとめ

結婚式ではゲストに渡す費用も準備しておかなくてはなりません。
依頼する人数が多いとそれだけ御礼も必要ですから、時間に余裕を持って準備しておきたいところです。
おふたりの結婚式をゲストにも気持ちよく祝福してもらうため、最後まで心配りを欠かさずにいましょう。

この記事を書いた人
Kotomi Higuchi
Kotomi Higuchi
はじめまして♡卒花嫁の樋口琴美です。好きな事はカフェ巡り 、コーヒー。元ウェディングソムリエアンバサダーの経験を活かし、プレ花嫁さんに情報発信できるよう頑張ります!

2022年5月31日